2008年08月12日
☆あの亀甲岩に行きてぇー!PART3(中腹から一気に下れ)
☆あの、亀甲岩に行きてぇー?奇岩(祈願伝説パート1)☆
☆あの亀甲岩に行きてぇーPART2(登りも、まだ中腹) の記事続き
中腹から一気に!頂上目指して登り始めた。
途中で、崖かに 大亀の赤い灯台が謎を潜めている。
ヤベぇーあの透明度に吸い込まれる。飛び込んでみてぇー
その向こうには、今まで知らなかった大きな洞穴が口を開いていた。
あの洞窟には どのように行くのだろう。
廻りを探しても どこにも道はなく、すべてガンゲだらけ
ところで、あの洞窟は自然に出来たのだろうか?
それとも、昔の石切り場か?知ってる人教えてくれー。
西伊豆の情報サイトなのにまるで他力本願。
またまた西伊豆の謎探しの場所 見っけた!
そこから、山道を どのように降りていったかは しんどくて覚えていない。
なんで、僕はこの道を歩いているのだろう、いや走っているのだろう。
1時間しかない昼休みに。もうゲロゲロ(古い)
ハッと気がついたときには、亀甲の頭からの風景画。
仁科漁港から覗く いつもの亀甲岩。
見せなきゃよかった、これじゃ亀じゃないじゃ。
そうです、昔の記憶を思い出すと 確か この辺りに飛び込んだ覚えが、でも今飛び込んだら 危ない人に まちがわれる。
見えますか?右の端に大きな魚が泳いでいるの、あれ僕だけかな?それとも熱中症にでもなっていて幻想か。
でも、あの下の魚 捕まえてぇーなぁ。って飛んだら まずいだろうな?
「あなたには、この深みの海に飛び込む自信がありますか?もしかしたら人魚が おで迎えしているかも!」
ありました、ありました飛び込んだら昇る岩場、裸足じゃ必ず足が切れるよなぁ。
軍手でも なければ 手も切れるな。って誰かに飛びこめってことか。
ねぇーねぇーSTAFF、STAFFってまたSTAFFかよ。
でたぁー、また他力本願攻撃のはずが、次も自爆かな?飛び込むのは夏過ぎにして。
あくまでも、僕達の夏の思い出の飛び込み場所、
間違っても 素人は飛び込まないでよね。お願いね。
PART4 続きは 亀甲から見える風景
つづく・・・・・・・・!”
Posted by izura at 20:49│Comments(3)
│HOT NEWS
この記事へのコメント
わ~とりあえず、お疲れ様でした~
こんな風になっているんですね~
今日も、子どもの保育園に行く途中で、
仁科のあたりで、チエックしていました。
ヤオハンではメンタンピンさんが、何やら
パソコンに向かっていたので、ここへの
コメント書いてたかな??
天気がいい日で、海の色、最高ですが
きっと大汗流して、必死だったでしょうね。
それで、、、
お昼休み、間に合ったのか心配です。
こんな風になっているんですね~
今日も、子どもの保育園に行く途中で、
仁科のあたりで、チエックしていました。
ヤオハンではメンタンピンさんが、何やら
パソコンに向かっていたので、ここへの
コメント書いてたかな??
天気がいい日で、海の色、最高ですが
きっと大汗流して、必死だったでしょうね。
それで、、、
お昼休み、間に合ったのか心配です。
Posted by たんたん
at 2008年08月12日 21:45

たんたんちゃま、ご心配ありがとうございます。
何とか昼休みは?
この続きはPART3のあとで!まだまだあるよ。
お暇なら、麺単品が暇なときにヤオハンで
お声を掛けてあげてください。喜びますよ。
なっ、麺単品?
何とか昼休みは?
この続きはPART3のあとで!まだまだあるよ。
お暇なら、麺単品が暇なときにヤオハンで
お声を掛けてあげてください。喜びますよ。
なっ、麺単品?
Posted by 西いずラ at 2008年08月13日 11:24
お疲れ様です。
猛暑の中体を張ってのレポート頭が下がります。
冷房病の僕にはかなり厳しいですな(苦笑)
写真を見てかすかな記憶が蘇ってきましたよ。
あの鮮やかな透明度は素晴らしい。
たんたんさま是非亀甲岩へ行ってあげてください。
うちのエースリポーター西いずラも喜びます。
猛暑の中体を張ってのレポート頭が下がります。
冷房病の僕にはかなり厳しいですな(苦笑)
写真を見てかすかな記憶が蘇ってきましたよ。
あの鮮やかな透明度は素晴らしい。
たんたんさま是非亀甲岩へ行ってあげてください。
うちのエースリポーター西いずラも喜びます。
Posted by メンタンピン at 2008年08月13日 14:10