スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年03月05日

トンボロ清掃ダイジェスト②

時間いっぱいまで頑張り、なんと用意したごみ袋が足りなくなる想定外の事もありましたが無事終了

女性部の皆さんが作ってくれた豚汁に舌鼓

美味しくて具だくさん!おかわり続出!

それでは清掃後のきれいな海岸をご覧ください顔02




こんなに綺麗になりました。
ここに掲載されているゴミは一部に過ぎなく、たくさんの人の力がなくてはとてもじゃありませんが片付けるのは不可能だったと思います。

昨日協力していただいた、地元漁業関係者の皆様・地元の皆さん・役場の職員の皆さん・商工会職員の皆さん・女性部の皆さん改めてお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

来週からいよいよ昼間に海の道が開きます。
大きな事はできませんが、観光客の皆様や地域の人たちが楽しめる企画をメンバーで考えていきます。
  


2012年03月04日

トンボロ清掃ダイジェスト①


冬の西風からの贈り物を、トンボロが昼間に開く前に何とかしましょうかとこの計画が企画されました。

集中的に清掃しようということで役場の協力も得て、シルバーの皆さんも呼んで大人数で流木の山をやっつけよう!!!
と言うことで今回は遊びの要素はゼロです顔03


最近天気が不安定なため少し心配しましたが、暑過ぎず寒すぎずの曇天で清掃日和ですね顔02


看板も取り付けいざ清掃へ





見た瞬間ちょっと心が折れそうでした汗

我々より先にすでにシルバーの皆さんやたくさんの地元漁業関係者の皆さんが
すでに行動を開始されていてゴミが集められていました。

我々も行動開始

ボスもあまりの多さに指揮どころではありません。


しかし働けど働けどゴミは減らず



ですがイベントに役場の方や地元の方が参加してくれて、しかも重機も動き出し
見る見るゴミが片づけられていきます。




大木はチェーンソーで

遠くの大木はショベルカーで



何回もゴミ満載のトラックがクリーンセンターを往復します。





つづく   


2011年08月30日

第五回トンボロ  ダイジェスト⑤

いよいよ計量。みんな真剣な眼差し。
予想通りの大接戦なんと4人が「しったか」に住み着いたヤドカリを捕まえ12gで
並んでしまった!!!!!!






でも4人優勝にしたところだけどジャンボサザエの重さが違うからここは平等に
ジャンケンポイ!!


第2回ヤドカリキング優勝おめでとう!!


準優勝おめでとう!


三位おめでとう!


四位おめでとう!


ジャンボサザエをゲットできる最後の五位はあっくん!おめでとう!


前回優勝のあすかちゃんは1g届かず6位でした水滴
次でリベンジだよ!!

大人の部も子供たちが大物を採って行く中堂々10グラムのヤドカリゲットお見事でした!


最後みんなで記念撮影カメラ(一眼レフ)


このあと希望者の方々を清流さんの温泉に案内した後、皆さんと岩屋さんで食事をしながら
いろいろと意見交換が出来て我々スタッフも励みになりいい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
いろいろ反省しながら、トンボロをアピールしつつ参加者の皆さんに喜んでいただけるような
企画運営を身の丈の中で頑張っていきたいと思います。
これで第五回トンボロウォーク&清掃ダイジェストを終わりたいと思います。
海の道を綺麗にしてくださった参加者の皆様お疲れ様でした。

次回は海の開く時期が夜になっていく為思案中です。

岩屋さんで食べた海賊ラーメンおいしかったよスプーンとフォーク   


2011年08月30日

第五回トンボロ  ダイジェスト④

さぁ子供たちお待ちかねの潮だまり教室とヤドカリキングのスタートhand 02

まずは今日の講師biroさんからインフォメーション


賞品のジャンボサザエも発表され子供達も盛り上がってきました。
あっくんお父さんの為にサザエが獲れるかな?目指せ5位以内!


いい天気ですね!!足元に注意をしてゆっくり渡りましょう上昇中

いよいよ潮だまりに到着!


本日の講師biroさんから説明を受けてスタート!

楽しそうな風景をどうぞ!






講師のbiroさんも子供たちの質問に的確に答えています。


見守る後姿頼りになるねぇ~キラキラ


tata38さんもみんなの安全を監視しています。


daipapa&あっくんは真剣モード顔08でも楽しそうだね顔02


前回チャンピオンは苦戦中・・・渾身の一匹が見つからない。
時間はあと少し見つけられるか!


さぁこれから戻って運命の計量!!

つづく


  


2011年08月30日

第五回トンボロ  ダイジェスト③

参加者の皆さんも続々と集まってきました。

長島副会長もお孫さんと参加してくださいました。


まずo-muraisuさんからインフォメーション



さぁまずは清掃開始!!

スカッと青空で気持ちが良いですね!暑いけど太陽


右側斜面は会長と青年部長のよっちゃんが清掃に汗を流していました。
いつもありがとうございます。


海の道も完全に開いたようですOK


ヤドヤリキング初代チャンピオンのあすかちゃんも奮闘中顔02


そして今回もたくさんのゴミが集められました。

役場職員の皆さんも毎回ご協力して頂きありがとうございました顔02

ゴミ拾いの後はお待ちかね!今回は講師にbiro氏を迎え潮だまり教室&ヤドカリキング。
1gが勝敗を分ける結果に子供たちは大興奮!

つづく   


2011年08月30日

第五回トンボロ ダイジェスト②

昨日は原因不明の通信エラーで2回データが消えてしまい心が折れました顔11
気を取り直してダイジェスト②

看板も取り付け次は受付の設営。
電飾看板は事務局の木村さんが書いてくれました。
なかなか上手ですねok


トンボロもあと少しで完全に開きますね。
気の早い人達はもう渡り始めています顔08


今日は天気も良い為気温上昇による熱中症の注意と人員配置等を
しっかりミーテイング。


西イズらさんはトンボロスポークスマンとして取材を受けております顔03

準備完了いよいよ
第五回トンボロウォーク&清掃スタート!

つづく   


2011年08月29日

第五回トンボロ  ダイジェスト①



なんか物凄く久しぶりの様な気がする第五回トンボロウォーク&清掃顔02
久々に帰るような感覚ですね。


朝8時天気も快晴、
前回の様な重苦しい雰囲気もなく
集まるメンバーみんな活き活きしてますね顔02

daipapaもやる気が漲ってますね!
今日もo-muraisuさんのお嬢さん達と
daipapaの愛息あっくんがお手伝いしてくれます。
いつもありがとう!!OK
さぁ荷物を積んでいざ!
トンボロ瀬浜海岸へ太陽


途中たくさんの人が参加できるように看板を設置。




途中清流さんの駐車場から本日のトンボロを撮影
干潮まであと2時間ですカメラ(一眼レフ)

予想以上の晴天の為暑さ対策に注意が必要になりそうです。

つづく





  

  


2011年06月20日

第四回トンボロウォーク ダイジェスト④

雨も止んだしトンボロ渡るぞ!と言う事になり
潮だまり教室・やどかりキング企画復活太陽


海の道も綺麗に出ていました。


潮だまりを見るとね。いますよウジャウジャ顔08
やどかりたちが!!


達志さんが合流したところでまずは潮だまり教室スタート!!


ここにはいつもたくさんの自然があります。
子供達もイソギンチャク・ナマコ・たこのまくらを見つけては一喜一憂していました。

それ以上にヤドカリを探す眼差しは大人も子供もなかなかマジでしたよ顔06
遊びも真剣にやらないと面白くないもんね。


時期は終わったけどひじきも結構生えていますね。

楽しい時間はすぐ過ぎてしまい名残惜しいが
おのおの渾身のヤドカリを持って計量所のあるピアドームへ。
トンボロも綺麗に見えます。


いよいよ計量結果やいかに。


結果発表


達志さん厳選のネイチャーガイド賞はこの方々顔02


準優勝は同点で二名に



そして優勝は

0-muraisuさんのお嬢さん顔12
手伝いを頑張っていたのを神様は見ていましたね。
おめでとう!!!さくら

優勝商品はこれだ!

重さ1kgのジャンボサザエを二つ。
父の日にいい親孝行だね顔03

今回は天候に翻弄された第四回でしたが参加してくれた皆さん本当にありがとうございました。
スタッフも朝早くからご苦労様でした。
代替プログラムをやるのもいい経験でした。
これからへの糧にしましょう。

そして次こそは朝からトンボロへ!






  


2011年06月20日

第四回トンボロウォーク ダイジェスト③

海賊焼・しおかつおうどん販売


いつもながら好評ですok




しおかつおも助っ人が大活躍OK

o-muraisuさんの娘さん2人が裏方や呼び込みにフル稼働で手伝ってくれました!
本当にありがとう!hand 02

海賊焼もbiroさん佐野製麺さんが大活躍。



みどりさんも大満足


つづく   


2011年06月20日

第四回トンボロウォーク ダイジェスト②

さてピアドームにていよいよスタート!!
でもやはり出足は少し鈍そうだ顔11



受付風景
長島副会長もお孫さんと参加してくれました。
ありがとうございます。





ピアドームではネイチャーガイド鈴木達志さん写真展も開催中!



ところてんサービスも喜んでいただけました。


daipapaはちょっとお疲れ模様顔06

シアターでは巨大スクリーンで西伊豆をPR



ネイチャーアートでは
たくさんの方が流木フレームを製作中顔02

ととや大将の息子が一生懸命製作していますOK

大将出来栄えに大変喜んでいました。

つづく   


2011年06月20日

第四回トンボロウォーク ダイジェスト①

朝8:00 トンボロ委員会のメンバーは悩んでいました顔07

降ったり止んだり激しく降ったりシトシト降ったりする雨・雨雨雨
降水確率は午前40%午後50% 天気図もダラっと雨雲が続く模様。

「海の向こうは明るいけど・・・」
「でも食べ物をやる以上雨はなぁ。」
「ヤドカリキングだけでも出来ないものか?」

普段は明るいメンバーもこの時はみんな難しい表情でした顔07

そしてギリギリまで悩んでBOSS西いずラ氏が雨天プログラムへの決断をしました。
そこから総動員で看板の内容を変更して現地へ出発しました。

場所はピアドーム天窓にて
ネイチャーアート体験工房 (写真フレーム 時計作り)
シアターで西伊豆PRDVDの放映
ところてん無料サービス
海賊焼・しおかつおうどんの販売に変更しました。 


雨の中最終ミーティング


出店準備を黙々と進めるスタッフ


つづく   


2011年04月18日

『イチゴ一会』ダイジェスト③

つづいて宇久須散策へ


ネイチャーガイドの鈴木達志さん案内で宇久須散策スタート!

A班のあと少しの休憩後すぐB班の散策で2時間歩きっぱなしお疲れ様でした。


桜は散ってしまいましたがゆっくりと宇久須川を上っていきます。


二本の川について説明を受けます。私も白濁している意味を知りませんでしたよ。


宇久須神社に到着。格式高い神社だそうです。
広く静かでなかなか良いところです。

道を挟んだ近くには馬頭観音がありました。

ここで戻る予定だったのですが、B班はなかなかの健脚揃いで予定より大分早いことから
さらに奥の永明寺へ行ってみる事になりました。

県の重要文化財になっている大銀杏のある由緒あるお寺。

近くで見るとすげーでかいよこの銀杏顔08
秋には銀杏の葉の絨毯になるらしいので必見ですね。


もう一度宇久須神社に立ち寄り水琴窟の音色を堪能。

心地いい風の吹く中子供たちは楽しそうでした。

松田農園に到着すると


takaちゃんが農園で使うトラクターに子供たちを乗せてくれました。
みんなともても嬉しそう顔02
takaちゃんナイスアイデアだったよ。


イチゴ一会いかがでしたか?募金にも協力していただき参加者の皆様本当にありがとうございました。

関係者の皆さんも前日からの準備本当にお疲れ様でした。
また舞台を瀬浜海岸へ戻してトンボロ企画頑張っていきましょう上昇中顔02   


2011年04月18日

イチゴ一会 ダイジェスト②

大福用のイチゴを持って大福作りのスタート上昇中


こんな形のイチゴ大福を目指して餅つきから

朝の準備から気合の入る餅つき班のきよちゃん&tata38さん。


そして本番。子供たちに経験させつつたくさんの餅を突いています。


餅も出来たしみんなで作るぞ!!



女性部のお姉さん達にはいつも協力してもらいありがとうございます。



大福じゃ終わらない。この企画まだ喰わせるよOK

西伊豆B級グルメ 
『しおかつおうどん』と『海賊焼き』も食べてもらいます。


味も最高!場数をこなしたチームプレイもさすがですねok

海賊焼きも大人気OK

子供たちも美味しそうに食べていました。


さて腹も満足したし宇久須散策へ行きましょうhand 02   


2011年04月18日

『イチゴ一会』ダイジェスト①

東日本大震災チャリティーイベント
 『イチゴ一会(一期一会)』 
~宇久須ウォーキング&イチゴ狩りとイチゴ大福づくり~


参加者の皆様そして関係者の皆さんお疲れ様でした顔02
そしてたくさんの募金ありがとうございました。

写真付きダイジェストで見ていきましょう。


数日前の天気の悪さはどこへやら?
素晴らしい快晴のもとでイチゴ一会はスタートしました。
会場の松田農園さん

チャリティーイベントなので子供たちも募金のお手伝い。
ちなみにdaipapaの息子さんたちです。ありがとう顔02


約60名の参加者の前で挨拶とインフォメーション

西いずラBOSS(左上) イチゴのtakaちゃん(右上)
ネイチャーガイド鈴木さん(左下)しおかつお研究会会長芹沢さん(右下)


イチゴ狩り

ハウスに入るとこんな熟したイチゴ達がたくさんぶら下がってるんですよキラキラ

それをみんな食べる食べるok


どれだけ旨いかって言うとまず練乳が要らない甘さ。
もうパクパクお腹に入っていきます。
なんせスタッフも警備のふりしてパクついてるよ顔06


さぁ〆に大福用のイチゴ二つとって大福作りへGO!

  


2010年09月05日

第三回トンボロウォーク  ダイジェスト!②

潮だまりで遊んだ後は海の道特設テントで冷たい無料ところてんを舌鼓ok


冷たいところてんは大盛況でした顔02


青年部から部長のSちゃんとDくんも手伝いに来てくれました。


前回写真に撮れなかったbiro特製ところてん
絶品ですよhand 02


海の道の真ん中で次の企画を思案中のbiroさんでした。


そして最後は毎回恒例の海岸清掃。



毎回のように出るゴミの山顔07

流木は仕方がないにしても、ちょっとそれ以外は情けないの一言。
ベンチを設置したら地面にタバコの吸殻が増える悪循環。
タバコを吸うなとは言いませんが最低限のモラルは守りましょう。


今回は朝も早く前回より人数は少なめでしたが、それでも大勢の人に参加していただき
本当にありがとうございました。

次回は日曜に海の道が当分出ない為、トンボロウォークはしばらく出来ませんが
この盛り上がりを持続出来るようトンボロ委員会で変わりに出来ることを
思案中ですので楽しみにしていてください。

最後に
西伊豆町役場の職員さん・商工会理事・職員の皆さん・ライオンズの皆さん・女性部青年部の皆さん

今日はたくさん協力していただき本当にありがとうございました。
次回も是非参加してください。よろしくお願いします。
今日はお疲れ様でした。

  


2010年09月05日

第三回トンボロウォーク  ダイジェスト!①

本日第三回トンボロウォーク開催されました。
早朝にもかかわらず参加してくれた皆様ありがとうございました。


さっそくダイジェスト!
干潮が8時50分と言うことで8時スタートの第三回。
天気は快晴。

人もいなく静かな朝の瀬浜です。
岸には写真愛好家の人たちがカメラを並べて撮影していました。
しかし数分後にはもう待ちきれない人たちが海を!

まだ生乾きで海苔だらけの石は結構注意が必要です。
しっかりした靴で行きましょう!慣れないとサンダルは危険なので控えましょう。


まずは我らトンボロ(メタボ)委員会のBOSS西イズら氏より挨拶と説明でスタート!!


潮だまり担当のアウトドア部長o-muraisuさん
目印を持って参加者の安全を見守ります。


皆さんが渡りきった所で鈴木達志さんの潮だまり教室開始!

先生の説明に子供達だけじゃなく大人も真剣です。
こういう場所に来ると童心に帰るんですね顔02

前回前々回に出てきたタコを探すも今回は残念!

小さいくぼみに大きく開いているイソギンチャク発見!


この島は毎回素晴らしい潮だまりを我々に提供してくれます。
自然の恵みに感謝!OK



つづく   


2010年06月13日

第2回トンボロウォーク ダイジェスト



参加者の皆様今日はお疲れ様でした顔02

今日のトンボロウォークをダイジェストで。

我が商工会の晴れ男西いずラさん不在で始まった第2回トンボロウォーク
案の定今日の天気は・・・

曇天顔07

がしかし最後まで雨に降られることはなく、暑からず寒からずとてもいい気候でした顔02

ゴミ拾いが始まり、そんなにゴミは無いかと思いきやゴミの山顔16


流木や海藻は仕方が無いけど、空き缶ペットボトルは情けないですね。
ポイ捨ては絶対に止めましょう!

炭作り教室

無煙炭化器を使っての炭作りの説明にみんな真剣に聞いていました。

最初種火おこしと少し湿った木が混じっていたため少し煙が出ましたが
炎が出始めると煙は無くかなりの温度で燃えていました。
この炭化器はステンレスを繋げただけの簡単な物に見えますが、
角度や大きさに秘密があり真似してもうまくは出来ない代物だそうです顔08

完成した炭は細かく砕いて有機土とよく混ぜて使うととても効果があるそうです。
私もたくさん頂いちゃいました顔06

潮だまり教室
前回同様潮だまり講師にネイチャーガイドの鈴木さんを迎えて
みんなでトンボロを渡りました。


三四郎島に到着後鈴木さんからのレクチャーに真剣に耳を傾ける参加者とスタッフたち。


子供達も生物を見つけるとすぐに聞きに行ってました顔02

今回もたこを捕まえた子供もいて結構盛り上がっていましたよ。

最後は無料ところてんに舌鼓顔03


biroさん製ところてん絶品でしたねキラキラ
食べるのに夢中になって写真撮り忘れちゃったよ顔12

次回開催は潮の関係でまだ未定ですがみんなまた瀬浜に遊びに来て下さいね。
ライフセイバーのみんな最後片付け手伝ってくれてありがとう!
  


2010年04月19日

海の道「トンボロ」御参加、誠にありがとうございました。

  

  西伊豆町、堂ヶ島 海の道「トンボロ」

  清掃(ゴミ拾い)&ウォーキング、

  

  な・な・なんと……、参加者、100名以上!!

  無事に終了しました。

  ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。


  今回、お仕事などで、参加できなかった方も、

  応援・御支援ありがとうございました。

  

  漂着ゴミなど、、、軽トラック4~5台分を回収できました。

  海の道ウォーク、、、、、、皆さんの感想、、。

  「こんなに近くに住んでいるのにはじめて渡った!」

  「30年ぶりに渡った!」

  「道が出来ると、こんなに綺麗なんだ!」

  「こんなに道が綺麗に開いた時、はじめて見た!”」

  などなど、、、様々な感想があったようです。

  ネイチャーガイド 鈴木さんの潮だまりガイドも、

  皆さん、真剣に聞き、、、楽しんでおりました。



  ブロガーさんも、多数参加して頂きまして感謝〜☆

  きよしさん・摩天楼さん・しばわんこ♪さん・

  Akaneさん・トミーさんなどなど、とても、うれしかったです。

  もちろん 西伊豆 HOT☆NEWS♪地元メンバー全員集合!”
 

  次回イベント日は、6月13日(日曜日)です。

  次回は、ここで何しようか?(コンセプトはブレることなく)

  今後、堂ヶ島トンボロPR委員会が、考えていきます。



  イベント日以外に、、。

  海の道が渡れるカレンダーは、、こちらでGETっん、、。


  本当、皆様、お疲れ様でした。

  とても良い天気で、自分自身も、のんびり楽しめました。




  それでは、とりいそぎ報告まで、、、、


  同じ空の下より、、、、。              投稿者:b



パワースポット堂ヶ島「トンボロウォーク&清掃」